青和グループは社会に信頼されるサービスの提供に努めてまいります。
環境保全活動
青和グループは、環境と調和した社会の実現に積極的に取り組みます。
環境保全のため、排気物質の削減、省エネルギー・省資源の推進を行い、人と環境に優しい企業を目指します。
弊社では、地球環境保全の取組みを積極的に進めており、低公害車(CNG車)の導入や、デジタルタコグラフ、セイフティレコーダの導入によるエコで安全な運転を推進しています。更なる取組みとして、環境管理システム「グリーン経営」の認証を取得。
グリーン経営認証とは、交通エコロジー・モビリティ財団が認証機関となり、グリーン経営推進マニュアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている事業者に対して、審査の上認証登録を行うものです。
詳しくはこちら
弊社では『グリーン・エコプロジェクト』に参加し、車両ごとに収集した燃費データを基に継続的なエコドライブ活動を推進・支援、CO2排出量の削減や燃費向上に伴うコスト削減、事故防止等に向けた取り組みを展開しています。
『グリーン・エコプロジェクト』の最終目標は、経営者・管理者・ドライバーの従業員一人一人が環境意識の向上による社会貢献・社会責任を主軸とした“環境CSR(環境から進める経営改善)”を目指しています。
そのために、レベルアップセミナーや講習会へ参加をし、環境関連資料やドライバーのモチベーションを高める教育資料を公示し、環境問題に取り組んでいます。
このように継続的に活動を行うことで、以下の4つの改善が図ることができ、“環境CSR”へとつながっていきます。
① 地球温暖化防止対策
② コスト削減対策
③ 交通事故減少
④ 社内環境の改善
詳しくはこちら
弊社では、日々エコドライブなど環境負荷低減に向けた取組みを実施しております。
この度、その努力が認められ東京都貨物輸送評価制度において三つ星の評価をいただきました。
東京都貨物輸送評価制度とは、自動車からのCO2削減対策として、エコドライブなど環境負荷低減の取組みを進めている貨物運送事業者を実走行燃費で評価する制度です。
① ドライバーへの教育訓練、指導体制構築の状況
② 燃費管理の状況
③ 燃費データベース構築の状況
において審査され、一般社団法人東京都トラック協会の「グリーン・エコプロジェクト」で蓄積した燃費データの平均燃費値をもとに、事業者個々の自動車の実走行燃費の偏差値を算出し、各事業者の全車両の平均偏差値で評価を行います。
詳しくはこちら
関係法令・規則の遵守
青和グループは、関係法令・規則・社会規範を遵守し、公私を問わず違反行為は絶対に容認しません。
Gマークは、安心、安全、信頼のマークです。 法令遵守、安全性に対する積極的な取組み等を事業所ごとに評価され、基準をクリアした事業所が安全性優良事業所として認定されて、Gマークの使用が認められます。青和運輸は、安心、安全、信頼の物流パートナーとして、安全性優良事業所の認定に積極的に取組んでいます。
Gマーク制度とは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である社団法人全日本トラック協会が、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業です。
詳しくはこちら
地域社会への貢献
青和グループは、地域社会発展のため良質な物流サービスを提供し、豊かな活力ある社会構築に貢献します。
働きやすい職場づくりと人材育成
弊社では、健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、「健康優良企業」として認定(銀の認定)されました。
健康優良企業認定を受けるには、「健康企業宣言」から概ね1年経過後に「結果レポート」を健康保険組合へ提出します。
健康企業宣言東京推進協議会が定めた「評価基準と確認方法」に基づき審査を行い、80点以上の点数を満たした企業に健康保険組合連合会東京連合会が発行する「健康優良企業 銀の認定証」が交付されます。
詳しくはこちら
安全と安心の確保
青和グループは、物流サービスに携わるものの自覚として、安全を最優先とし、高い輸送品質を心がけ、社会に信頼されるサービスの提供に努めてまいります。